自律神経調整法④ 呼吸法

自律神経を3つの色に例えて紹介してきました。

赤は、【交感神経】で、戦ったり逃げたりして自分の命を守る。😡
青は、【副交感神経①(背側迷走神経複合体)】で、止まって省エネになって自分の命を守る。😨
緑は、【副交感神経②(腹側迷走神経複合体)】で、ほど良い状態で自分の命を守る。😊💚

自律神経調整のポイントは、 赤や青を減らそうとするのではなく、 緑を加えていくというイメージです。😊💚

 

緑を加える方法としては、 たびたび紹介する「息・食・動・想・休」で行うことが出来ます。

1.深呼吸する。

ゆったりとした呼吸をする。

吸うときには交感神経である(赤)が働きます。

吐くときには腹側迷走神経複合体である(緑)が働きます。

なので、吐く時間を長くするように練習し、それを続けていると、意識しなくてもゆったりとした呼吸が出来るようになり、 (緑)が働きやすくなってきます。😊💚

if

お問い合わせ

TEL /  0796-22-5660

電話受付時間  7:30~20:30
定休日 日曜日、祝日