2025/05/12
ストレスを極端に感じやすいパターン その4
(4)すべき思考
「~すべきである(すべきでない)」 「~でなければならない(であってはならない)」のように
物事は自分が望んだり、期待する通りであるべきだと考えています。
「すべき思考」は必要以上にプレッシャーをかけ、追い詰めます。
自分自身に向けられた「すべき思考」は罪悪感や失望感につながります。
他人や世間に向けられた「すべき思考」は怒りや欲求不満(フラストレーション)につながります。
すべき思考は「正しい」「間違っている」という判断から生じることが多いですが、
「正しい」「間違っている」とか「善か悪か」は、その国や時代によって変わります。
絶対的に正しいことはなく、人それぞれ、相対的なものではないでしょうか。
【対処法】 「~すべき」 → 「~するに越したことはない」「~した方がいい」
のように置き換えるだけでも、気持ちが変わってきますよ。😊❤
参考までに